2020-08-23 / 最終更新日時 : 2020-08-23 NAKAHARA コラム 2020.8.23 身に覚えがございません 皆さんは、ネットで買い物とかしますよね。 私もよくネットで買い物をするわけですが、基本的にいくつかのサイトを使っています。 で、使う順番も決まっているわけです。 まず最初にA市場で検索し、そこで商品がなかったり高かったり […]
2020-08-22 / 最終更新日時 : 2020-08-22 NAKAHARA コラム 2020.8.22 昔の遊び このあいだの休日、彼女と娘ちゃんが家に遊びに来ました。 その時の娘ちゃんは、浴衣を着ていたんですよ。 数日前に幼稚園でお祭りがあり、その時に浴衣を新調したんだとか。 娘ちゃんはその姿を私に見せたかったそうです。 当然、写 […]
2020-08-21 / 最終更新日時 : 2020-08-21 NAKAHARA 心理学講座 2020.8.21 心理学講座 うそという名の箱 番外編 ~なぜ嘘に引っかかってしまうのか〜 以前の心理学講座で、人はなぜうそをつくのかについてお話させていただきましたが、今回は「なぜうそに引っかかってしまうのか?」についてお話したいと思います。 そもそも、うそをつく人に皆さんはなぜだまされてしまうのでしょう? […]
2020-08-20 / 最終更新日時 : 2020-08-20 NAKAHARA 心理学講座 2020.8.20 心理学講座「うそという名の箱~うそつきの心理学~⑤ 第三章 「嘘の中に隠れているもの」 今までにも書いたことなのですが、 うそをつくにはつくなりの「理由」が存在しています。 それは、しかられるのが怖くてうそをついてしまったり、 嘘がばれるのが怖くて嘘を重ねてしまう場合もあ […]
2020-08-19 / 最終更新日時 : 2020-08-19 NAKAHARA 心理学講座 2020.8.19 心理学講座「うそという名の箱~うそつきの心理学~④ 第二章 「なぜうそに引っかかってしまうのか?」 そもそも、うそをつく人に皆さんはなぜだまされてしまうのでしょう? その人のうそが真実に聞こえるからでしょうか? 完璧なうそをついているのでしょうか? 実はそうではありません […]
2020-08-18 / 最終更新日時 : 2020-08-18 NAKAHARA 心理学講座 2020.8.18 心理学講座「うそという名の箱~うそつきの心理学~③ (5)の楽しさからくるうそですが、これはテレビのどっきりカメラなどでおなじみですよね。 この楽しさから来るうそは、ある条件がそろったときに可能になります。 それは、うそをつかれたひとが、だまされた自分もだました相手も許し […]
2020-08-17 / 最終更新日時 : 2020-08-17 NAKAHARA 心理学講座 2020.8.17 心理学講座「うそという名の箱~うそつきの心理学~②」 次に(2)のその場から逃れたいからつくうそですが、これも非常によくある話ですよね。 責任を取りたくないから、叱られたくないから、自分のせいだといわれたくないから、 とにかくこの場から開放されたいから当等、ここではさまざま […]
2020-08-16 / 最終更新日時 : 2020-08-16 NAKAHARA 心理学講座 2020.8.16 心理学講座「うそという名の箱~うそつきの心理学~①」 第一章 人がうそをつく理由 「うそつき!」 まあいつでもどこでもよく耳にする言葉ですね。 しかし、ただ単純に「うそつき!」といっても、 語尾や語意の強さや状況、前後関係まで見てみると、 たった一言なのにその意味はさまざま […]
2020-08-15 / 最終更新日時 : 2020-08-15 NAKAHARA コラム 2020.8.15 心理学講座 怒りとけんかのコミュニケーション⑬ 終 章「けんかにもルールがある、かも」 前回までのお話で、けんかのプロセスについてお話ししてきましたが、ちょっとスポーツに例えてみます。 スポーツには、それぞれルールというのがあります。 選手は、それらのルールに沿って競 […]
2020-08-14 / 最終更新日時 : 2020-08-14 NAKAHARA 心理学講座 2020.8.14 心理学講座 怒りとけんかのコミュニケーション⑪ 第10章「けんかのプロセス」について 第3段階 表面化(顕在化) 怒りの貯金箱がいっぱいになったとき、人は初めて怒りを感情として認識します。 今までは我慢できたことが我慢できなくなったり、ちょっとしたことや些細なことでも […]