DVとハラスメント

カウンセリングの相談の中に、虐待(DV)やハラスメントの相談があります。

ただ、その相談の多くが、「本人が虐待やハラスメントされていることに気が付いていない」ケースが多いんですよね。

周りからみれば、「いや、それはハラスメントでしょう」とわかるものでもあっても、当の本人は気づいていないわけです。

人に言われて、ハラスメントだったんだと気が付くケースが多いわけですね。

その中でも、特に言葉の暴力(モラルハラスメント)や、誰かがハラスメントされているのを見ているだけでも、影響を受けることはあるわけです。

しかも、かなり気づきにくいんですよね。

例えば、同僚が上司に言葉の暴力を受けているのを見ていたとしたら「次は自分がどなられるかもしれない」とおびえたりします。

その結果「上司に怒鳴られないように」行動するわけですが、この行為自体が、防衛の一つでもあるわけです。

このような防衛は癖になりますから、目上の人から怒鳴られる、極端な例では、社会が自分に攻撃的に感じる、とか感じて、簡易を感じるものすべてが怖くなっていき、防衛を始めてしまうわけです。

こういった虐待やハラスメントで、一番厄介なのが、虐待している本人に、全く自覚がないことなんですよね。

これはいじめも同じで、いじめている本人に、いじめをしている自覚がないケースが多いわけです。

自覚があっていじめていれば、それは犯罪だと私は感じています。

自覚がなくても、充分犯罪行為なんですけどね。

いじめや虐待、ハラスメントから脱するためには、まずその場から逃げることです。

相手が親の場合は、なかなかそう簡単にいかないのが現状ではありますが、まずは物理的な距離を取る、というのが基本です。

なぜなら、状況が最悪の場合、命を落とす危険があるからです。

命を守る、というのは、カウンセリング以前の問題ですからね。

次に、自分と相手のことをよく理解する必要があります。

敵を知り、己を知れば百戦危うからず

孫子の兵法にもありますよね。

自分が置かれていた環境や、相手が自分に対して、ハラスメントをしてくる理由、自分自身が抱えている問題などを、ここでは理解する必要があります。

そして、ここからが現実的な行動です。

相手を理解することで、できる限り対応策を試してみます。

それは離婚や転職、警察や弁護士に相談するなど、実際に「自分を守るため」に行動する必要があるわけです。

いじめの場合、どうしても迷惑をかけてしまうから言えない、ということを感じることが多いわけですが、この場合、誰かに話して、ちゃんと助けを求めることが行動になります。

ここで「難しい」「できない」と感じてしまうときがあります。

この場合、心の問題が影響している可能性が高いですから、対応策を講じながら、心の問題も見ていくことが必要になります。

怒りがある場合も同様です。

心というのは、悪い状態からいい状態に変わるときであっても、「変化」に対して強く反応します。

この反応が「怒り」であったり「恐れ」であったりするわけですが、これをカウンセリングでは「抵抗」というわけです。

カウンセリングでは、この抵抗をうまく外していく作業でもあるわけです。

まるで、向きにくい茹で卵の殻をむくような感じですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です