2020-12-22 / 最終更新日時 : 2020-12-22 NAKAHARA 心理学講座 2020.12.22 心理学講座 発達障害の人との対応事例 職場の同僚に、発達障害の方が何人かいます。 そういう人と一緒に仕事をしていると、まあいろいろと感じるところがあるわけですよ。 周りの人たちは、そういった人たちに対してまあいろんなことを言うわけですが、その理由もなんとなく […]
2020-12-03 / 最終更新日時 : 2020-12-03 NAKAHARA 心理学講座 2020.12.3 心理学講座 信頼関係が大切 昔、テレビで飼い主のいうことを聞かない犬をいかにしていうことを聞かせるかというテレビをやっていました。 犬好きの私はもちろん真剣に見ていたのですが、そのとき、ドッグトレーナーの方がいっていた言葉が、ちょっと気になりました […]
2020-10-01 / 最終更新日時 : 2020-10-01 NAKAHARA 心理学講座 2020.10.1 心理学講座 欲求の心理学~価値観の違いについて~ 皆さんに質問です。 下の一覧の中で、「これがあると幸せになれる」と思うものを、1番から10番まで並べてください。 恋愛(パートナー)お金充実した仕事暖かい家族地位、名誉、権威家運特殊な能力学歴、資格 みなさんは、どのよう […]
2020-09-29 / 最終更新日時 : 2020-09-29 NAKAHARA 心理学講座 2020.9.29 心理学講座「心の温度差を感じたとき」 まずは質問です。水温10度の水1リットルと、水温50度のお湯1リットルをあわせてかき混ぜたら、何度になるでしょう? 簡単な理科の問題ですね。答えは30度です。 実は心の温度差も同じで、違う温度差の心を混ぜ合わせることで、 […]
2020-08-21 / 最終更新日時 : 2020-08-21 NAKAHARA 心理学講座 2020.8.21 心理学講座 うそという名の箱 番外編 ~なぜ嘘に引っかかってしまうのか〜 以前の心理学講座で、人はなぜうそをつくのかについてお話させていただきましたが、今回は「なぜうそに引っかかってしまうのか?」についてお話したいと思います。 そもそも、うそをつく人に皆さんはなぜだまされてしまうのでしょう? […]
2020-08-20 / 最終更新日時 : 2020-08-20 NAKAHARA 心理学講座 2020.8.20 心理学講座「うそという名の箱~うそつきの心理学~⑤ 第三章 「嘘の中に隠れているもの」 今までにも書いたことなのですが、 うそをつくにはつくなりの「理由」が存在しています。 それは、しかられるのが怖くてうそをついてしまったり、 嘘がばれるのが怖くて嘘を重ねてしまう場合もあ […]
2020-08-19 / 最終更新日時 : 2020-08-19 NAKAHARA 心理学講座 2020.8.19 心理学講座「うそという名の箱~うそつきの心理学~④ 第二章 「なぜうそに引っかかってしまうのか?」 そもそも、うそをつく人に皆さんはなぜだまされてしまうのでしょう? その人のうそが真実に聞こえるからでしょうか? 完璧なうそをついているのでしょうか? 実はそうではありません […]
2020-08-16 / 最終更新日時 : 2020-08-16 NAKAHARA 心理学講座 2020.8.16 心理学講座「うそという名の箱~うそつきの心理学~①」 第一章 人がうそをつく理由 「うそつき!」 まあいつでもどこでもよく耳にする言葉ですね。 しかし、ただ単純に「うそつき!」といっても、 語尾や語意の強さや状況、前後関係まで見てみると、 たった一言なのにその意味はさまざま […]
2020-04-22 / 最終更新日時 : 2020-04-22 NAKAHARA 心理学 何を持って「裏切られた」とするのか 動画の中に「裏切る人間の5つの特徴」というのがありました。 その内容とは 1 約束、時間を守らない(こういう人はお金にもルーズ) 2 八方美人(特に異性に対して) 3 損得勘定で動く 4 嘘をつく(噂話も好き) 5 相手 […]
2020-04-17 / 最終更新日時 : 2020-04-17 NAKAHARA 自己啓発 すぐに人をしかりつける人の心 ユーチューブの動画で「努力すればするほど不幸になる人の特徴」というのがありました。 その特徴を挙げてみると、 1興味がないことを続けている。 2短期決戦を考えすぎている 3人と比較をしてしまっている 4最終目標が定まって […]