2021-01-11 / 最終更新日時 : 2021-01-11 NAKAHARA 心理学講座 2020.1.11 心理学講座 逃げる男性の心理(結婚編) 以前聴いたお話で、男性が一番浮気するのは、妻が妊娠しているときである、というのがありました。 まあ浮気するかどうか、浮気の理由が妊娠とどのような関係があるのかはさまざまな理由があるでしょうが、先日友人と話をしていて、ふと […]
2021-01-10 / 最終更新日時 : 2021-01-10 NAKAHARA 心理学講座 2020.1.10 心理学講座 時間について考える 友人や恋人と、楽しい時間を過ごしていると、あっという間に時間がたってしまう、なんて感じたことは、皆さんにもありますよね。 他にも、好きなことや興味があること、熱中しているときや集中しているときも、気が付けばこんなに時間が […]
2021-01-06 / 最終更新日時 : 2021-01-06 NAKAHARA 心理学講座 2020.1.6 心理学講座 自己肯定感について あなたは、自己否定感の強い方ですか?弱い方ですか? 高塚先生(元明星大学大学院人文学研究科長)のお話の中に、「自己否定感の強い人ほど、欲求が強い」というのがありました。 私の自己解釈ですので、高塚先生の意図するところとは […]
2020-12-31 / 最終更新日時 : 2020-12-31 NAKAHARA 心理学講座 2020.12.31 心理学講座 パートナーシップの感情表現 昔、テレビである精神科医が、若年性アルツハイマー型認知症の話をしていました。 内容は要約するとこんな感じです。 「ぼけ防止のポイントはコミュニケーションだそうです。 生命力のある人は好奇心旺盛ででおしゃべりで、、そんな人 […]
2020-12-25 / 最終更新日時 : 2020-12-25 NAKAHARA 心理学講座 2020.12.25 心理学講座 向き合う姿勢 私は、まず問題と向き合うところから始めていきますから、それはクライアントさんにとって、観たくないものと直面せざるを得なくなるわけです。 できることなら、観たくないものを見ずに、楽に幸せになれたら。 そりゃあ、そのほうがい […]
2020-12-22 / 最終更新日時 : 2020-12-22 NAKAHARA 心理学講座 2020.12.22 心理学講座 発達障害の人との対応事例 職場の同僚に、発達障害の方が何人かいます。 そういう人と一緒に仕事をしていると、まあいろいろと感じるところがあるわけですよ。 周りの人たちは、そういった人たちに対してまあいろんなことを言うわけですが、その理由もなんとなく […]
2020-12-03 / 最終更新日時 : 2020-12-03 NAKAHARA 心理学講座 2020.12.3 心理学講座 信頼関係が大切 昔、テレビで飼い主のいうことを聞かない犬をいかにしていうことを聞かせるかというテレビをやっていました。 犬好きの私はもちろん真剣に見ていたのですが、そのとき、ドッグトレーナーの方がいっていた言葉が、ちょっと気になりました […]
2020-11-27 / 最終更新日時 : 2020-11-27 NAKAHARA 心理学講座 2020.11.27 当たり前を維持する難しさ よくカウンセリングなどで「当たり前のことを当たり前でない目線で見て見る」というお話をします。 当たり前になっていると、意識しなくなってしまいますからね。 当たり前でない状況になって、初めて「当たり前の大切さを知る」ことに […]
2020-11-23 / 最終更新日時 : 2020-11-23 NAKAHARA 心理学講座 2020.11.23 ストレスについて 先日、テレビ「ほんまでっかTV」を、ネットのとあるところでちらっと見ていたんです。 そしたら、その中で「ストレスにさらされているほうが免疫力が高くなり、ストレスがない人よりも長生きする」というお話をしていました。 まあ実 […]
2020-11-13 / 最終更新日時 : 2020-11-13 NAKAHARA 心理学講座 2020.11.13 心理学講座 利己的と利他的2 やっと本題です(苦笑) 生き残る遺伝子と、生き残れない遺伝子。 それを単純に人に置き換えてみると、 生き残る人と生き残れない人。 この差は何かというと、実は「利己的な方が生き残る」可能性が高いわけです。 何か災害が起きた […]