2021.7.16 誰と関わるのか
東洋経済オンラインの記事に
会社の正しい辞め時を見極める「3つの質問」2016年04月25日
というのがありました。
読んでみると、待遇や給料面などで会社を辞めたくなった時の話がメインのようです。
カウンセリングでも会社に対する待遇面、給料面での不満から「辞めたい」という相談はよくあります。
まあそれ以上に多いのが、パワハラ、モラハラなど、ブラックもしくはまだら模様の企業を辞めたい、という相談が多いですね。
会社を辞めたほうがいい時とやめないほうがいい時の決定的な違い。
それは記事の中にもありますが、「比較」なんですよね。
誰かや何かと比較して不満を持ち、やめたくなった時は、時間をかけて考えたほうがいいと私は感じます。
逆に、比較をしていないにもかかわらずやめたくなる時は、多少状況を整理したほうがいいと感じます。
すぐにでもやめたほうがいいのか
それとも、職場環境を代えることでやめなくてもよくなるのか。
意外と多いのが、本当に会社を辞めたほうがいい人ほど、当の本人はやめられない、と思っていることがよくあるんですよね。
理由はもちろん収入の為ですが、収入を得ることはとても大切なことなのですが、だからと言って人権や人格を不当に扱っていいわけではないと私は感じます。
対人関係で会社を辞めたい、と思うときは、当たり前ですが「人」が原因なんですよね。
それが上司であったり、部下であったり、同僚であったり、社長であったり。
先日職場の同僚が辞めたときも、私には本音を話してくれたのですが、まあ理由は待遇面と人でした。
関わる人って、本当に大切です。
それは関わる側にも同じだけの大切さがあるわけです。
良い人と当たれば、良い職場になるし、悪い人と当たれば、悪い職場になる。
自分が職場で「良い人」になるか「悪い人」になるか。
それは自分自身で選択できることなのかもしれませんね。
関わる側から見れば、仕事ができるかどうか、という基準ではなく、人を育てる気があるかどうか、という気がしなくもないです。
人を育てる、というのは、相手が何を知りたいのか、何がわからないのかを理解し、どう表現すれば伝わるかを考えます。
つまり、きちんと相手に意識を向けることが大切なわけです。
人がうまく育たない、つまり私みたいな人は(笑)、相手に意識が向いていなくて、意識のベクトルが自分を向いているのでしょうね。
「辞めたい」と職場の人に思わせてしまうのは、職場全体、ひいては職場の管理責任者が見るべき問題なのかもしれません。
私はこう思います。
人が辞める、というのは、結果として企業には不利益になっていることのほうが多いのではないか、とね。
人材の確保って、今後大きな問題になってくるような気がしますけどねぇ。