喪失感から立ち直るには2

さて、前回の続きになりますが、喪失感とうまく付き合っていくには、原則として、三つの「手放し」のどれかが必要です。

もう少しわかりやすく言うと、三つのどれかを行動を阻害しているものを手放す、といったほうが正しいでしょうね。

一つは「失敗しても、後悔しない選択をすること」です。

二つめは「未来を見据えること」です。

三つめは「ありがとう」と心から伝えることです。

言葉にすれば、簡単なのですけどねぇ。

実際にやってみたら、これが結構大変なんですよ。

まるで、ハイヒールで高尾山登山をするようなものです。

では、それぞれについて解説しましょう。

「失敗しても、後悔しない選択をすること」

この選択には、二つの大きな意味があります。

一つは、失敗を悪い事とか、間違えたことととらえないこと。

多くの人は、失敗をしないようにふるまいます。

まあ誰だって失敗したくはないですからね。

失敗したくない理由には、傷つきたくないとか、責任をとりたくないとかあるわけですが、こころの中では、失敗をすることは悪い事である、ととらえている人が多いようです。

本来、失敗というのは、悪い事であるとか、間違いという意味ではなく、ただ「うまくいかなかった」にすぎないんですよね。

しかし、うまくいかなかったことが、間違いだったとか、悪い事だったとか、そういった思い込みによって、失敗をしないように行動する傾向があるわけです。(心理学では観念と言います)

それが行き過ぎてしまうと、失敗を回避することが目的のようになってしまい、失敗をしないための行動が基本になるわけです。

失敗をしないための行動とは?

チャレンジしない、なにもしない

ということですね。

試験を受けなければ、試験に落ちることはありませんし、告白しなければ、失恋することもありませんからね。

これは、失うこと以上に、傷つくことを恐れている心があることを示しています。

もう一つは、後悔があること事体が、メッセージであることです。

後悔がある、ということは「あの時ああしていればよかった」という気持ちがある、と単純にいえるわけです。

言い換えれば、当時の自分では気が付かなかったことが、今の自分は理解できていることを意味しています。

つまり、自分が理解できていることに気づかせてくれるわけです。

また、後悔があるときは、「やり残しがある」のと同じです。

自分にやり残したことがあるのに気づかせてくれるわけですから、ありがたい話ですよ。

ただし、やり残したことが、死んでもやりたくないことかもしれませんけどね。

これらの喪失感から立ち直るには、

失敗を恐れず、チャレンジし続けること

やり残したことにチャレンジすること

になります。

つまり、行動によって喪失感を克服していくことになるわけです。

ほら、言葉にすれば簡単ですが、実際に「できるか!そんなこと」と思う人はいっぱいいますよね。

私だってそう思います。

ですので、この場合、必ず必要なのが「支えになる人」の存在です。

家族や友人、恋人など、自分を支えてくれる人たちに支えらながら、行動を始めると、そのうち自力で行動できるようになるわけです。

これらのことに対して、手放す必要があるものは「恐れ」と「思い込み」、そして「過去への執着」です。

これを手放すことができれば、行動することも可能かもしれませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です