2021.6.19 心理学講座 モンスター○○について

モンスターな人達って、いろんなところにいますよね。

接客商売であれば、一度は遭遇したことがあるかもしれません。

その中で一番有名なのがモンスターペアレント

この言葉も定番になってきましたねぇ。

モンスターペアレントってウィキペディアなんかでは

学校などに対して自己中心的かつ理不尽な要求をする親

アメリカでは、ヘリコプターペアレントと言われ、子供に対して過干渉・過保護な親を指している。

と書かれているわけですが、実際いろんな人と関わっていて、モンスターにもいろんな種類がいるんだというのがわかると思います。

今回は、モンスターペアレントを含む「モンスター」の種類についてのお話です。

大まかに分けて、モンスターには、以下のように分類されます。

1 不安、心配があって、それを払拭しようとする。

 これは、実際には「わかってもらいたい」という思いが強くあります。

 まあ仕事などで、相手にわかってもらうために、ちょっと熱くなってしまうのと同じですね。

わかってもらえた、と感じることができれば、すぐに落ち着いてくれます。

これは、気を回しすぎた結果モンスターになってしまうことが多く、不安を払拭するために、あれこれと物を言ってくることがあります。

誠意をもって接することが、必要かもしれません。

2 救助信号を出している

 ペアレントとしては、もう精神的にいっぱいいっぱいなわけです。

 ですので、言葉ではどのようなことを言っていても、心の中では「助けてほしい」と言っているに過ぎないということです。

心が「助かった」とか「助けてもらえる」と感じれば、落ち着いてもらえます。

こちらも1と同様、誠意ある対応が必要になります。

ただ、1も2も、対応を間違えると3になりますので、ご注意ください。

3 八つ当たりや自己主張

 上記二つと違い、本当のモンスターと言えるでしょう。

 自分お考えが正しいと思い込み、様々なことに対して、自己主張をして、自分の望んだ結果を手に入れようとします。

それが誰かのためや、子供のためのように見えても、実際には自分のためでしかなく、自分の望みを叶えるために手段を選ばないところがあります。

一般的にモンスターペアレントと言われているのは、ここに分類されますね。

この場合、何を言ってもこちらの話を聞かない可能性が高いですので、権威ある誰かに任せるしかありません。

すぐ誰かにヘルプしてください。

難しいのは、もともと1や2は、モンスターではないわけですが、対応の仕方によって、モンスターに分類されてしまうということ。

そうしたら、1や2は、されたことに対して報復する形になりますから、結果3になってしまうこともあります。

モンスターを増やす可能性があるわけですよ。

誰だって、このモンスターに出会うことがありますし、自分がモンスターになってしまうこともあります。

お互いが冷静になるまで時間を置いたり、自分を省みることがモンスターにならない秘訣かもしれませんね。

皆さんも、気をつけましょうね。

私も気をつけます(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です