2021.4.8 言い回しについて(ネットの記事より)

ネットの記事で「子どもが親の言うことをコロッと聞くようになる究極の「言い回し」2つ- It Mama(2014年11月27日)」というのがありました。

記事を読んで感じたこと。

これは子供だけに限りませんよねぇ

夫婦間や恋人同士、友人関係でも、このようなことってありますよねぇ。

相手に対して「自分の話を聞いてもらえた、受け入れてもらえた」と感じたら、相手に対して心を開きます。

しかし、この「自分の話を聞いてもらえた、受け入れてもらえた」と実感しないと、なかなか心は開かないものです。

相手が自分に対して心を開いてくれない時、もしかしたら相手には「受け入れられた」実感がないのかもしれませんね。

それは「相手の言うことを聞いてあげる」ことではなくて、「相手の言うことを理解してあげる」ことなんでしょうね。

また、人というのは競争意識を持っています。

競争意識でなくても、誰かと比べている自分がいるわけです。

ああなりたい、ああはなりたくない。

そうすると、これはどちらでも効果がありますが、ああなるためにはこれはやっといたほうがいいのではないか、ああならないためにはこれをしておいたほうがいいよ、という言い方ができるのかもしれません。

その逆もしかりです。

例でいうと

「結婚して幸せになりたいんだったら、もっと自分を大切にしないとね」というのもありますし、「今のままだったら、大嫌いなお父さんみたいになるけど、いいの?」という言い方もあるでしょう。

これがモチベーションになるわけです。

しかし、必ずしも万人に通用するかといえばそうではないんですよね。

このやり方はモチベーションを上げることは可能ですが、モチベーションの多くは怒りやおそれの感情を使います。

これらの感情を使うと、非常に瞬発力がありますから、効果はすぐに出てきます。

しかし、効果が切れるのもまた早い。

しかも、怒りやおそれの感情を使うにで、精神的には負担があるんですよね。

本来であれば、幸せや愛を原動力にモチベーションを上げると、すごくいいんですよね。

でもこれには瞬発力がない。

そのかわりに持久力がありますからね。

そのあたりのバランスをどうとるかが、現実のむつかしさといえるのか、職人技といえるのか。

皆さんはどう思われます?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です