自立と依存の関係性④

自立と依存の関係については、今までも心理学講座でお話してきました。

ネットで調べますと、

自立とは、自分以外のものの助けなしで、または支配を受けずに、自分の力で物事をやっていくこと

依存とは、他のものに寄りかかり、それによって成り立つこと

と書かれているわけです。

例えば、ネットのとある記事で、「本当の自立とは自己実現力があること」と書いてあるのですが、確かにこれも一つの自立の形だと私は感じます。

またアルコール依存症のように、何かに依存してしまうのも、善し悪しにかかわらず、依存の形でもあるわけです。

ですが、例えば自己実現をしようと思った時、何かイベントを企画して、このイベントを成功させようと行動する。

これは自己実現力があるといえるわけです。

ですが、実際には、たくさんの人の手を借りて、協力してもらわないと、イベントの成功はありえないわけです。

また、アルコール依存症というのは、言い換えれば「アルコールにしか依存できない」状態なわけで、アルコール以外の者に対しては全く頼らない状態でもあるわけです。

つまり、自立をするためには依存が必要で、依存するには自立しなければいけないという、頭がこんがらがるような事態が、心の中では起きているわけです。

ポイントは、自立と依存は絶えず両方共が心の中にあり、バランスを取っています。

自立の部分が50個あれば、依存の部分が50個ある。

これだと、バランスがとりやすいですよね。

ところが、自立の部分が99個あって、依存が1個しかない。

これでバランスを取ろうとすると、どうなるでしょう?

99個の自立に対して、1個の依存でバランスを取ろうとするわけですから、1個の依存が99個の自立に匹敵する大きさになってしまうかもしれません。

旗目に見て、依存的に見えたり、自立的に見えることであっても、心の中というのは逆になっているケースのほうが多かったりするんですよね。

例えば、彼に嫌われたくないから彼に尽くす。

これははたから見れば、彼に依存しているわけですが、心理的には、してあげるほうが自立で、してもらうほうが依存と考えたほうがわかりやすいですよね。

これって、子供にいろいろとしてあげる母親と、同じような感じですからね。

もちろん、依存であっても、してあげるという行動に出ることもあるわけですが、その場合、必ず見返りがあるわけです。

見返りがあるから、相手に何かをする。

心理学講座「えすえむ心理学」で書きましたが、えすの人は、えむの人にしてあげる(もしくはしてもらう)ことで、相手から「感情」という見返りをもらっているわけです。

自立と依存は、切り離せない表裏一体のもので、誰かに対して自立的であっても、誰かに対しては依存的である、なんてことはよくあることですね。

どちらがいいか悪いかとか、どちらが正しいか、という物差しで見ている限り、この自立と依存に振り回されてしまいます。

自立であろうが、依存であろうが、私がいつも言っている3つの重要な事柄

感謝

赦し

手放し

この3つが理解できなければ、どんなに自立しても、どんなに依存しても、望んでいるものが手に入りにくいといえるでしょう。

この辺りは、心理学講座「感謝と赦しと手放しと」をご覧くださいませ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です