「遠慮」の心理学

「遠慮」というのがあります。

遠慮とは

1 人に対して、言葉や行動を慎み控えること。

2 辞退すること。また、ある場所から引き下がること。

(デジタル大辞泉より)

と書かれているわけですが、まあ簡単に言ってしまえば、相手に気を使っている行為なわけです。

先日、受講生さんと話をしていて、ポッと気が付いたことがあるんです。

私の講座やワークショップでは、まあ大量のお菓子が出るわけです。

当然みなさん喜んで食べていただけるわけですが、中にはお菓子に手を付けない人もいるわけですよ。

もちろん、いろんな事情があったり、体調の問題があったり、好き嫌いがあったりしますから、一概には言えないわけですけどね。

で、ある時、自分自身が出されたお菓子を遠慮していて気が付いたわけです。

ああ、どこかで受け取ることを拒んでいる自分がいるんだ、とね。

この目線で皆さんを見てみると、親密感が薄かったり、罪悪感が強かったりすると、人はより強く遠慮するんだ、とね。

私自身、ただ受講生さんやクライアントさんに喜んでいただきたくて、お菓子を出していたわけですが、こんなところにも人の心理パターンが出るものなんだなぁ、と、しみじみ感じました。

もともと、日本は「気遣い」の文化ですから、ある程度の遠慮は、日本人みんながすることでもあります。

ただ、行き過ぎた遠慮は、相手を傷つけてしまうかもしれないわけです。

逆に全く遠慮がない、というのも、かなりな問題ですからね。

遠慮がないというのは、してもらって当たり前、とどこかで感じているわけで、しないと「なぜしないんだ」と怒りを感じるわけです。

実は、遠慮しすぎるのも、遠慮を全くしないのも、原因は同じです。

どちらも「感謝」の気持ちがないんですよね。

もちろん

過ぎたるは及ばざるがごとし

ということわざがあるように、やりすぎることには問題があるわけですよ。

遠慮することも、遠慮しないことも、どちらもほどほどがいいわけです。

そのほどほどが人によって違うから、まあ人間関係で摩擦が起きやすいともいえるわけですけどね。

では、このほどほどを知る方法があるのでしょうか?

実はあります。

一つは、相手との親密感の構築。

もう一つは、感謝の気持ち、です。

言葉で書けば簡単なのですが、じゃあ実際に行動してみましょう、といっても、おいそれとできることではありませんよね。

あとはたくさんの人と接して、場数を踏むしかないわけですよね。

遠慮するのもほどほどに

遠慮しないのもほどほどに

大切なことは相手に対する「感謝」のきもち。

これだけで充分ですからね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です