「しんじつ」について

友人から、DVDを借りました。

内容は、占守島の戦いが舞台のものです。

まあ太平洋戦争のお話なわけです。

いろんな人とかかわっておりますと、時たまこういった太平洋戦争時のお話を聞くことがあるわけです。

例えば、クライアントさんのおじいさんが戦争時パイロットで、硫黄島から最後に飛び立った飛行機を操縦していたとか、上海で生まれて、戦中に日本に引っ越してきたとか、祖父が南京在住の兵隊さんで、実際の南京事件を生で体験したとかね。

歴史に書かれてあることって、ほとんどが事実が書かれているわけです。

戦争があった。

これは事実なんですよ。

でも、そこでどんなことがあったのか。

本当はどんなだったのか。

これは事実ではなく、真実なんですよね。

心の問題を取り扱う時も、過去にあったことは「事実」なわけです。

父親に殴られた。

かまってもらえなかった。

傷つけられた。

これらは「事実」として、心に記録されます。

ですが、そこにある「真実」は記憶されないわけです。

なぜなら、「自分の主観」によって、真実は記憶されるからです。

親に殴られた

きっと親は私のことが嫌いなんだ。

だから僕を殴ったんだ。

親に殴られた、というのは事実であり記録なわけですが、そのあとの「僕が嫌い」というのは、自分自身の主観による記憶で、これが自分にとっての「真実」になるわけです。

ですが、これが正しいとは限りません。

なぜなら、そこには「心実」が抜けているからです。

事実を変えることはできない。

でも、自分の真実を疑い、なぜそうしなければいけなかったのか、なぜそうなってしまったのかという「心実」に到達しない限り、自分の中の「真実」に影響されてしまうわけです。

一番簡単な例でいうと。

子ども時代、ウニを食べたらまずかった。

ウニが嫌いになった。

大人になって、ウニを食べたら、すごくおいしく感じた。

まあ食べず嫌いというのはよくある話ですし、大人になれば味覚が変わることもあるわけです。

でも、自分がウニをおいしいと感じられるくらい成長した、という事実がここにあり、そして、子供時代なぜウニをまずいと感じたのか、という「心実」が、ここにはあるのかもしれません。

皆さんが「真実」だと思っていること。

それは、本当に真実なのでしょうか?

自分の心の中にある「心実」に、触れてみるのもたまにはいいかもしれませんよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の記事

観念について2